2010年08月23日
試合の勝ち方
ジュニアの皆さん、こんにちは
。
火曜日チャレンジャー担当の平田です
。
暑い中、皆さん頑張って練習されている事と思います
。
私も、10月5日(火)から名古屋の東山公園テニスコートで行われる全日本ベテランテニス選手権に向けて気合を入れていこうと思っています
。
さて、本題ですが、皆さんは、どうすればテニスの試合が勝てると思いますか
?
①ミスをなくす。(安定)
②コースを狙えるようにする。(配球)
③チャンスボールを、しっかり決められるようにする。(威力)
④相手の裏をかく。(駆け引き)
対戦相手が、ミスが無く、厳しいコースを狙ってきて、チャンスボールを威力のあるボールで打ってきて、こちらが予測している裏をかいてきたらどうでしょう
?
厳しい試合になりそうですね
。
では逆に、皆さんがミスが無くて、コースを狙って相手を揺さぶって、チャンスボールをしっかり打てて、相手の予測している裏をかいて打てたらどうでしょうか
?
①~③までは、自分のこと、④は、対戦相手を見抜けないと読まれてしまいます
。
何をしたら、ポイントにつながったか?どうすれば、ポイントになったか?
対戦相手によっても違いますが、何が有効で、何が効果があったか?
結果だけではなく、その過程を覚えていてください。
知恵の輪とか、将棋、ジグゾーパズル、対戦型テレビゲームなどの攻略法などもテニスに似ています
。
ちょっとしたきっかけでテニスの勝ち方や考え方も変わってきます
。
これからも、テニスを楽しみながら上達していきましょうね
。

火曜日チャレンジャー担当の平田です

暑い中、皆さん頑張って練習されている事と思います

私も、10月5日(火)から名古屋の東山公園テニスコートで行われる全日本ベテランテニス選手権に向けて気合を入れていこうと思っています

さて、本題ですが、皆さんは、どうすればテニスの試合が勝てると思いますか

①ミスをなくす。(安定)
②コースを狙えるようにする。(配球)
③チャンスボールを、しっかり決められるようにする。(威力)
④相手の裏をかく。(駆け引き)
対戦相手が、ミスが無く、厳しいコースを狙ってきて、チャンスボールを威力のあるボールで打ってきて、こちらが予測している裏をかいてきたらどうでしょう

厳しい試合になりそうですね

では逆に、皆さんがミスが無くて、コースを狙って相手を揺さぶって、チャンスボールをしっかり打てて、相手の予測している裏をかいて打てたらどうでしょうか

①~③までは、自分のこと、④は、対戦相手を見抜けないと読まれてしまいます

何をしたら、ポイントにつながったか?どうすれば、ポイントになったか?
対戦相手によっても違いますが、何が有効で、何が効果があったか?
結果だけではなく、その過程を覚えていてください。
知恵の輪とか、将棋、ジグゾーパズル、対戦型テレビゲームなどの攻略法などもテニスに似ています

ちょっとしたきっかけでテニスの勝ち方や考え方も変わってきます

これからも、テニスを楽しみながら上達していきましょうね


2010年08月11日
借りぐらしのアリエッティ
みなさんこんにちは。
今日は、最近見た映画について書きたいと思います。
<借りぐらしのアリエッティ>もう見た方もいると思います。この夏のジブリ作品です。
人間の家の床下で生活する小人の少女・アリエッティと、その屋敷に住む少年・翔の2人を中心に物語は進んで行きます。
活発で好奇心旺盛なアリエッティと病弱で気弱な翔がお互いに触れ合っていく中で、アリエッティから翔は
生きる勇気
をもらいます。
生きる勇気
今の時代、生きるという事をどれだけの人が真剣に考えているのか!?
私はこの作品から、<生きる事について>強烈なメッセージを受けました。
見る方によっては、全然違う感想かもしれません。
テニス
の話しから遠ざかってしまいました(すいません)映画や本は作者の方が、多くのメッセージを送っていると思います。
それらの、影響を受ける事によって少しでもテニスに生かせたら……。
と、思う今日この頃です。
竹山 良行
今日は、最近見た映画について書きたいと思います。
<借りぐらしのアリエッティ>もう見た方もいると思います。この夏のジブリ作品です。
人間の家の床下で生活する小人の少女・アリエッティと、その屋敷に住む少年・翔の2人を中心に物語は進んで行きます。
活発で好奇心旺盛なアリエッティと病弱で気弱な翔がお互いに触れ合っていく中で、アリエッティから翔は




私はこの作品から、<生きる事について>強烈なメッセージを受けました。
見る方によっては、全然違う感想かもしれません。


それらの、影響を受ける事によって少しでもテニスに生かせたら……。
と、思う今日この頃です。
竹山 良行
2010年08月10日
2010年08月02日
Jr夏祭り
7月29日(木)当スクールにて
Jr夏祭り
が開催されました。
詳しくは、国立インドアスタッフブログを見て下さい(画像等もあります)
さて、ここではお祭りの裏話しをしましょう。
<焼きそば> これが1番の強敵でした。約120人分の食材を買いに業務スーパーへ。
焼きそばの麺だけで21Kgそれに肉・野菜・青海苔等を買いました。回りからは、「お店にそんなに在庫が無いよーー」
とか色々言われました、無事買えました


ホットプレートを大小4機をフル可動してあの暑い中立ちっ放しで、焼きそば班の皆様おつかれさまでしたm(-_-)m
<ヨーヨー釣り>これも何げに強敵でした。初めの1個を作るのに10分位かかっていて、これで100個作れるの?何て心配してましたが、コツを掴んだらヒョイヒョイ作れて最後は職人の域に達してました
暑いなかエントランスでヨーヨー製作&運営オツカレです。
<カキ氷>一番涼しそうに見えて、一番冷や汗だったのはカキ氷班だったと思います。機械も自動でラクチンかと思いきや、機械の取説に30分たったら機械が停止します
の文字が、いつ停止しても良いように手動機械を用意しておきましたが、結局機械が頑張って無事切り抜けました。
<ブルーシート敷き>コート1面にブールーシートを敷き詰めて飲食スペースにしました。普段テニスをしている時はあまり感じませんが、冷静に見るとコート広い
12畳分のシートを24枚敷き詰めました。この作業もシンドそうでした。
フリーマーケット・型抜き・Wiiテニス・ストラックアウト・受付のみなさま本当にお疲れ様でした。
子供達の笑顔やはしゃいでいる姿を見ていると、来年もお祭りが出来たらと思います。
竹山 良行


詳しくは、国立インドアスタッフブログを見て下さい(画像等もあります)
さて、ここではお祭りの裏話しをしましょう。
<焼きそば> これが1番の強敵でした。約120人分の食材を買いに業務スーパーへ。
焼きそばの麺だけで21Kgそれに肉・野菜・青海苔等を買いました。回りからは、「お店にそんなに在庫が無いよーー」




ホットプレートを大小4機をフル可動してあの暑い中立ちっ放しで、焼きそば班の皆様おつかれさまでしたm(-_-)m
<ヨーヨー釣り>これも何げに強敵でした。初めの1個を作るのに10分位かかっていて、これで100個作れるの?何て心配してましたが、コツを掴んだらヒョイヒョイ作れて最後は職人の域に達してました

暑いなかエントランスでヨーヨー製作&運営オツカレです。
<カキ氷>一番涼しそうに見えて、一番冷や汗だったのはカキ氷班だったと思います。機械も自動でラクチンかと思いきや、機械の取説に30分たったら機械が停止します

<ブルーシート敷き>コート1面にブールーシートを敷き詰めて飲食スペースにしました。普段テニスをしている時はあまり感じませんが、冷静に見るとコート広い

フリーマーケット・型抜き・Wiiテニス・ストラックアウト・受付のみなさま本当にお疲れ様でした。
子供達の笑顔やはしゃいでいる姿を見ていると、来年もお祭りが出来たらと思います。
竹山 良行
2010年08月02日
ジュニアキャンプ in summer②
僕の雨男伝説の話はここまでにして
さぁテニスの始まりです

秩父ミューズパークはクレーコートとハードコートがあり、
初日はハードコート、2日目以降はクレーコートでの練習でした

普段練習しているコートがカーペットコートやオムニコートなので、
やりなれていない子供達は悪戦苦闘
さらにここは高地(山の上)にあるため、ある大きな変化が起こります
なんだか分かるかな

それは・・・
普段よりボールが飛びます
(気圧が高いため)
JPの選手には常に言っていることですが、
テニスは色々な環境の変化に対応しなければいけません
コートサーフェスの違い・ボールの違い・風や太陽etc
当然選手によってプレースタイルも違います
そういう変化に対して素早く柔軟に対応することも技術の一つです
ですが、そこはさすが子供たち
普段やり慣れていないチャレンジャーの子供達も最終日には
普通にプレーしてました
テニスはオープンスキルのスポーツです
(オープンスキルとは状況がその都度変化すること)
ただ単純にボールを打っているだけではなかなか上達しませんし、
ましてや試合に勝つのは難しいでしょう
環境の変化への対応力
状況の変化への判断力が必須です
もっともっと視野を広げて考えてプレーをしましょう
その考えるという行動が必ず自分のテニスを大きく変えます
話は戻ってキャンプの話・・・
子供達は本当に元気です
(笑)
昼間あれだけ練習してぐったりしてるのに、
夜になると暴れまわってました
普段と違う環境が楽しくて仕方ないんでしょうね
僕らも子供達の普段とは違う一面が見れて面白かったですが
夜は花火をやったり、テニスのテストをやったり
(再テストの子は頑張りましょう
笑)
いっぱい思い出ができたと思います
このキャンプで学んだこと、感じたことを持ち帰って
これからのテニスに生かしてもらえるよう願ってます
次は冬休みにまたみんなでキャンプが出来るといいですね
堀金コーチ

さぁテニスの始まりです


秩父ミューズパークはクレーコートとハードコートがあり、
初日はハードコート、2日目以降はクレーコートでの練習でした


普段練習しているコートがカーペットコートやオムニコートなので、
やりなれていない子供達は悪戦苦闘

さらにここは高地(山の上)にあるため、ある大きな変化が起こります

なんだか分かるかな


それは・・・
普段よりボールが飛びます

JPの選手には常に言っていることですが、
テニスは色々な環境の変化に対応しなければいけません
コートサーフェスの違い・ボールの違い・風や太陽etc
当然選手によってプレースタイルも違います

そういう変化に対して素早く柔軟に対応することも技術の一つです

ですが、そこはさすが子供たち

普段やり慣れていないチャレンジャーの子供達も最終日には
普通にプレーしてました

テニスはオープンスキルのスポーツです

(オープンスキルとは状況がその都度変化すること)
ただ単純にボールを打っているだけではなかなか上達しませんし、
ましてや試合に勝つのは難しいでしょう

環境の変化への対応力
状況の変化への判断力が必須です
もっともっと視野を広げて考えてプレーをしましょう

その考えるという行動が必ず自分のテニスを大きく変えます

話は戻ってキャンプの話・・・
子供達は本当に元気です

昼間あれだけ練習してぐったりしてるのに、
夜になると暴れまわってました

普段と違う環境が楽しくて仕方ないんでしょうね

僕らも子供達の普段とは違う一面が見れて面白かったですが

夜は花火をやったり、テニスのテストをやったり
(再テストの子は頑張りましょう

いっぱい思い出ができたと思います

このキャンプで学んだこと、感じたことを持ち帰って
これからのテニスに生かしてもらえるよう願ってます

次は冬休みにまたみんなでキャンプが出来るといいですね

堀金コーチ
2010年08月01日
ジュニアキャンプ in summer①
今回のキャンプも昨年同様、埼玉県秩父市にある
秩父ミューズパーク スポーツの森という所でお世話になりました
しかも今年は2泊3日にグレードアップ
コーチ陣も気合い入ってました
スタッフブログにも書かれていましたが・・・
雨男で有名な堀金コーチです
(笑)
今のところ、僕のイベント参加で雨率は・・・
なんと100%
←拍手してる場合じゃない
今回のキャンプはジュニアヘッドとしては何としてでも
晴れて欲しかったので、七夕の短冊に
『ジュニアキャンプが3日間晴れますように
』
と願い事をしてみました
そしてキャンプ当日の朝・・・
僕は
の音で起きました。。。
あれだけ願ったのにぃ

(泣)
かなりへこみつつインドアに到着
子供達も続々到着
そして僕の顔を見るなり一言・・・
『やっぱり降ったじゃ~ん』
・・・・・・・・・
まぁ散々言われました。。。(笑)
覚悟はしてましたけどね
コーチだってショックだったんですよぉ
バスでインドアを出発
この
の感じだと初日はテニス出来ないだろうから
2日目から気持ちを切り替えて頑張ろう
と思っていました
バスに揺られること2時間半・・・
秩父ミューズパークに到着
な、なんと
が止んでるじゃないですかっ


願いが通じました
彦星さま・織姫さま、ありがとう
(笑)
と、今日はここまで
この続きはまた明日アップします

堀金コーチ
秩父ミューズパーク スポーツの森という所でお世話になりました

しかも今年は2泊3日にグレードアップ

コーチ陣も気合い入ってました

スタッフブログにも書かれていましたが・・・
雨男で有名な堀金コーチです

今のところ、僕のイベント参加で雨率は・・・
なんと100%


今回のキャンプはジュニアヘッドとしては何としてでも
晴れて欲しかったので、七夕の短冊に
『ジュニアキャンプが3日間晴れますように

と願い事をしてみました

そしてキャンプ当日の朝・・・
僕は

あれだけ願ったのにぃ



かなりへこみつつインドアに到着

子供達も続々到着

そして僕の顔を見るなり一言・・・
『やっぱり降ったじゃ~ん』
・・・・・・・・・
まぁ散々言われました。。。(笑)
覚悟はしてましたけどね

コーチだってショックだったんですよぉ

バスでインドアを出発

この

2日目から気持ちを切り替えて頑張ろう


バスに揺られること2時間半・・・
秩父ミューズパークに到着

な、なんと




願いが通じました

彦星さま・織姫さま、ありがとう

と、今日はここまで

この続きはまた明日アップします


堀金コーチ